全日本剣道連盟制定居合
一本目「前」
〔要義〕
対座している敵の殺気を感じ、機先を制して「こめかみ」に抜きつけ、
さらに真っ向から切り下ろして勝つ。
二本目「後ろ」
〔要義〕
背後にすわっている敵の殺気を感じ、機先を制して「こめかみ」に抜き
つけ、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。
三本目「受け流し」
〔要義〕
左横にすわっていた敵が、突然、立って切り下ろしてくるのを「鎬」で
受け流し、さらに袈裟に切り下ろして勝つ。
四本目「柄当て」
〔要義〕
前後にすわっている二人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の「水月」に
「柄頭」を当て、続いて後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに正面の
敵を真っ向から切り下ろして勝つ。
五本目「袈裟切り」
〔要義〕
前進中、前から敵が刀を振りかぶって切りかかろうとするのを逆袈裟に
切り上げ、さらにかえす刀で袈裟に切り下ろして勝つ。
六本目「諸手突き」
〔要義〕
前進中、前後三人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の右斜め面に抜き打
ちし、さらに諸手で「水月」を突き刺す。つぎに後ろの敵を真っ向から
切り下ろす。続いて正面からくる他の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。
七本目「三方切り」
〔要義〕
前進中、正面と左右三方の敵の殺気を感じ、まず右の敵の頭上に抜き打
ちし、つぎに左の敵を真っ向から切り下ろし、続いて正面の敵を真っ向
から切り下ろして勝つ。
八本目「顔面当て」
〔要義〕
前進中、前後二人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の顔面に「柄当て」
し、続いて後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに正面の敵を真っ向か
ら切り下ろして勝つ。
九本目「添え手突き」
〔要義〕
前進中、左の敵の殺気を感じ、機先を制して右袈裟に抜き打ちし、さら
に腹部を添え手で突き刺して勝つ。
十本目「四方切り」
〔要義〕
前進中、四方の敵の殺気を感じ、機先を制してまず刀を抜こうとする右
斜め前の敵の右こぶしに「柄当て」し、つぎに左斜め後ろの敵の「水月」
を突き刺し、さらに右斜め前の敵、続いて右斜め後ろの敵、そして左斜
め前の敵をそれぞれ真っ向から切り下ろして勝つ。
十一本目「総切り」
〔要義〕
前進中、前方の敵の殺気を感じ、機先を制してまず敵の左斜め面を、つ
ぎに左肩を、さらに左胴を切り下ろし、続いて腰腹部を水平に切り、そ
して真っ向から切り下ろして勝つ。
十二本目「抜き打ち」
〔要義〕
相対して直立している前方の敵が、突然、切りかかってくるのを、刀を
抜き上げながら退いて敵の刀に空を切らせ、さらに真っ向から切り下ろ
して勝つ。
【出典】全日本剣道連盟
|